その9 洪水編③

1.家屋倒壊等氾濫想定区域とは

 

先週は、洪水防災マップの前提となっている降雨量について、その考え方を説明しました。

 

今週は新たに導入された『家屋倒壊等氾濫想定区域』について説明します。

 

図は佐波川洪水編の情報面の一部を抜粋したものです。

 

その9 洪水編③

図 浸水の深さと避難行動 (佐波川洪水編の情報面の一部)

 

 

浸水の深さと避難行動(避難先)の関係が示してあります。

 

この中に浸水の深さ3m以上のところに『家屋倒壊等氾濫想定区域』とあります。

 

この区域は“家屋の倒壊や流出をもたらすような激しい氾濫流”の可能性があるところです。

 

東日本大震災の時に、津波で家が壊され、流される映像が放映されましたが、あのイメージです。

 

また、“河岸浸食の恐れのある”ところでもあり、過去の豪雨災害の時に、激しい流れで崖が削られて、崖の上にある家が傾いて壊れたり、崖下に落下する映像が放映されましたが、これをイメージして下さい。

 

 

2.絶対に早めの避難を

 

図を見ますと、「5m以上の浸水」、「3~5mの浸水」では「絶対に避難する」の矢印につながっています。

 

それに対して0.5~3mまでの浸水では『家屋倒壊等氾濫想定区域』では「必ず避難する」、そして「絶対に避難する」の矢印につながっていますが、そうでない区域で逃げ遅れたときには「2階以上、または危険のない近くの高い建物へ」とあります。

 

すなわち避難しそこなっても、2階やそれよりも高い階へ避難することとなっています。

 

これを垂直避難と言いますが、この垂直避難は家が壊れないことが前提になっています。

 

これに対して、『家屋倒壊等氾濫想定区域』内の家は家そのものが壊れたり流されたりするわけですから、家の中に安全な場所はありません。

 

ですから垂直避難はできません。

 

“絶対に”早めの避難をしなければならないのです。

 

この地域は防災マップには斜線を引いて示してあります。

 

ぜひ確認をして、絶対逃げ遅れのないようにして下さい。

 

その際、土砂災害警戒区域・特別警戒区域も見て避難ルートを考えておく必要があります。

 

(次回は土砂災害)

トップへ戻る