その30. 東日本大震災その後・福島県沖の地震

 3月16日の深夜、福島県沖を震源とする地震が起こり、宮城県と福島県の4市1町(登米市、蔵王町、相馬市、南相馬市、国見町)で震度6強が観測されました。
 震源の深さは57キロ、マグニチュード(以下、M)は7.4、犠牲者は4名、負傷者は200名に上るとされています。

 

その30. 東日本大震災その後・福島県沖の地震

 

 この地震は図-1に示すように、日本列島の下に沈み込んでいる太平洋プレートの内部で起こったと考えられ、東北地方太平洋沖地震によって周辺の地殻内の力のバランスが変化したことによって起こったと考えられています。
 実はこの海底の近くでは昨年も2月と4月の2度、同程度の地震が起こっています。

 

その30. 東日本大震災その後・福島県沖の地震

 

 図-2はその震源域を示したものです。
 中央の四角が今回の地震の震源域、それに重なるように左下(南西側)にあるのが昨年2月13日のM7.3、震源深さ55キロの地震、少し離れて上部(北)にあるのが昨年4月7日に起こったM7.2、震源深さ66キロの地震です。
 マグニチュードも震源深さもほぼ同じで、太平洋プレート内で起こっています。
 図中の小さな多くの点はこれら3つの地震の余震の震源です。

 

 この図を見てお気づきのように、今回の地震と昨年4月7日の地震との間に隙間(破線の円で示した所)があります。
 近いうちにここでも地震が起こる可能性が考えられます。
 もし起これば今回と同じような強い揺れが起こり、被害が生じることも危惧されます。
 東日本大震災から11年経った今も東北地方は新たな震災の危険にさらされています。

トップへ戻る