第五十八段:大規模災害に備える ~宇宙から災害状況を把握、「だいち4号」打ち上げへ~

 先週は人工衛星で地球を観測するセンサーには二種類あることを説明しました。
 一つは「光学センサー」といって、太陽光の反射波のうち可視光、すなわちR(赤)G(緑)B(青)と言われている光の三原色、および赤外線を観測するセンサー、もう一つは「マイクロ波センサー」といって、人工衛星自身がマイクロ波を地上に向けて照射し、その反射波を観測するものです。
 それぞれ長所と短所があり、実際にはこれらを組み合わせて使うことが有効、ということを書きました。

 

 現在JAXAが運用しているマイクロ波センサーのみを搭載した「だいち2号」の前の地球観測衛星「だいち」は光学センサー、マイクロ波センサーの両方を搭載していました。
 東日本大震災の約5年前に打ち上げられ、貴重な東日本大震災の被災地の様子をたくさん撮影し、衛星データの防災・減災利用に関する研究を大いに進めてくれました。
 しかしながら残念なことに同年5月末に突然寿命が来てしましました。
 私なんかは東日本大震災の撮影に頑張りすぎて、突然寿命が来てしまったのかな、なんて、「だいち」に少し悲哀のような哀愁のようなものを感じています。

 

 さて、今年度中に「だいち3号」が打ち上げの予定です。
 「だいち3号」は光学センサーを搭載しています。
 RGBのほかに3種類(3バンドと言います)の赤外線を観測します(「だいち」は1バンドの赤外線)。
 すごいのは、解像度が80㎝のカラー画像を撮影することが可能ということです(「だいち」は2.5m)。
 しかも南海トラフの巨大地震発生後の太平洋沿岸の撮影を念頭に置いていますので、センサーを傾けて、図に示すように一度の軌跡(パス)で非常に広い範囲の観測を可能としていることです。
 そのほかにも日本国内の撮影をほぼ24時間以内に可能とする機能も装備されています。

 

 今のところ今年度内に打ち上げ後、約半年かけて様々なチェック(校正)が行われ、一般に使われ始めるのは来年の夏ころからではないでしょうか。
 「だいち2号」と「だいち3号」が運用されると防災上非常に有用な情報が入手でき、多くの人命を救うことにつながると思っています。

 

第五十八段:大規模災害に備える ~宇宙から災害状況を把握、「だいち4号」打ち上げへ~

図 地球観測衛星「だいち3号」 (JAXAのホームページより)

トップへ戻る